すべてのセミナー情報
- トップ
- セミナー情報
千葉産業保健総合支援センターで行われるセミナー・研修のご案内です。 参加費は無料です。
お申込みは以下の参加申込フォーム又はFAXでお願いします。
今年度より、日本医師会認定産業医研修の単位が取得出来る研修があります。千葉県医師会との共催です。
対象セミナーには【認】と表示されています。
※認定産業医の方につきましては、遅刻・途中退場は単位認定が出来ませんので、ご注意下さい。
すべてのセミナー情報
千葉産業保健総合支援センターで行われるセミナー・研修のご案内です。
日付 時間 |
研修名 研修内容 |
講師 | お申込み 状況 |
---|---|---|---|
2021年 4月27日(火) 14:30~16:00 |
4/27熱中症に備える 保健地球温暖化に伴い熱中症のリスクはますます高まっています。基本と職場での対策について解説します。 〔会場:千葉産業保健総合支援センター内研修室〕 日医認定産業医単位の対象セミナーではありません。ご注意ください。 |
山瀧 一 | 空きあり |
2021年 5月12日(水) 14:00~15:30 |
5/12安全衛生管理基礎講座Ⅰ~労働災害の防止~ 保健労働災害とは業務に起因する「負傷と疾病」のことですが、労働災害防止は安全と衛生の両輪による活動です。「安全」と「衛生」を別個に扱うのは、あくまでも便宜上の理由なのだと思いますが、行政は「安全」と「衛生」を全く別のテーマのように扱っており、そのことから多くの弊害が生じているように思われます。現場活動においては、安全と衛生は一体のものですから、我々は「安全衛生全般」に強い担当者になる必要があります。そういった視点での第1回目の基礎講座です。 〔会場:千葉産業保健総合支援センター内研修室〕 日医認定産業医単位の対象セミナーではありません。ご注意ください。 |
飯島 正三 | 残り僅か |
2021年 5月13日(木) 14:00~16:00 |
【加瀬の貸し会議室】5/13産業心理学入門シリーズ テレワークでのコミュニケーション・マネジメント メンタル2020年は多くの会社でテレワーク元年となりました。テレワークでのコミュニケーション、マネジメント、チームビルディングがうまくいかないという悩みは多いようです。このセミナーではテレワークを円滑に進めるコツを、グループでのディスカッションも交えて学びます。 〔会場:加瀬の貸し会議室 千葉中央ホール8階 第1会議室〕 |
ヒューマンハピネス㈱代表取締役・医学博士・産業医・労働衛生コンサルタント(保健衛生) 上谷 実礼 | 満席 |
2021年 5月14日(金) 14:30~16:00 |
【千葉商工会議所】5/14主要な労働衛生対策(法規制中心)のおさらい 保健近年、労働衛生関係の諸規則・ガイドラインの改正・発出が相次いでいます。 〔会場:千葉商工会議所 14階 第2ホールABC〕 日医認定産業医単位の対象セミナーではありません。ご注意ください。 |
労働衛生コンサルタント(保健)・社会保険労務士・産業カウンセラー・元千葉労働基準監督署長 稲垣 寛孝 | 残り僅か |
2021年 5月17日(月) 10:00~12:00 |
5/17メンタルヘルス事例検討① メンタル職場でよく起こりうる事例を題材に検討します。シリーズでの受講をお勧めします。題材にあげたい事例を募集しております。(事例検討② 下期) 〔会場:千葉産業保健総合支援センター内研修室〕 日医認定産業医単位の対象セミナーではありません。ご注意ください。 |
森崎 美奈子 | 空きあり |
2021年 5月19日(水) 14:00~16:30 |
5/19入門シリーズ「有害ガスの濃度を測ろう」ー検知管の使い方ー 保健 |
磯部 清房 | 空きあり |
2021年 5月25日(火) 14:30~16:00 |
5/25明日から役立つ職場巡視のポイント 保健職場巡視は衛生管理者・産業医の重要な活動の一つです。職場を”みる”ポイントについて一緒に考えましょう。 〔会場:千葉産業保健総合支援センター内研修室〕 日医認定産業医単位の対象セミナーではありません。ご注意ください。 |
山瀧 一 | 残り僅か |
2021年 5月28日(金) 14:00~16:00 |
5/28この健診結果、就業制限必要ですか? ~心血管疾患編~ 保健健康診断結果から、時に就業制限を検討しなければならないケースがあります。ある値を設定し、該当したら就業制限を付す企業もありますが、なぜその値を用いるのか、医学的なエビデンスをもとに検討したいと思います。また、心血管疾患の事例を中心に、職場復帰時から一連の流れをイメージしながら検討していきます。仕組み作りの部分は前年度と一緒です。 〔会場:千葉産業保健総合支援センター内研修室〕 日医認定産業医単位の対象セミナーではありません。ご注意ください。 |
日本製鉄(株)技術開発本部 産業医 長谷川 将之 | 満席 |
2021年 6月02日(水) 14:00~16:00 |
6/2健診結果への対応と健康管理のための活用方法 保健健診の結果,有所見であっても会社として特段の対応は要らないものがある一方で,健康リスクとして早急に対応しなければならない場合もあります。本講座ではこうした点について基本的な考え方を説明するとともに,集団全体としての健康管理状況の把握・評価など健診データの活用についてもお話ししたいと思います。 |
産業医・労働衛生コンサルタント 中林 圭一 | 満席 |
2021年 6月03日(木) 14:00~16:00 |
6/3ポジティブ・メンタルヘルス メンタル職業性ストレスモデルから仕事の要求度-資源モデルへの進化、いきいき職場づくりに向けた職場環境改善の方法、新職業性ストレス簡易調査票等についてお話しします。 |
山内 直人 | 満席 |
2021年 6月04日(金) 14:30~16:00 |
6/4職場における救急処置 保健衛生管理者の受験科目にも「救急処置」がありますが、職場で必要な救急処置法をAEDの操作手順を中心として復習する内容となっております。 |
橘川 志延 | 満席 |
2021年 6月08日(火) 14:00~16:30 |
6/8治療と仕事の両立支援~がん患者さんの困りごと~ 両立支援がんと診断されてから再発までの事例をもとに就労とお金について考えていきます。 |
特定社会保険労務士 当センターメンタルヘルス対策・両立支援促進員 宮沢 佳子/1級ファイナンシャル・プランニング技能士・CFPⓇ・看護師 黒田 ちはる | 満席 |
2021年 6月09日(水) 15:00~16:30 |
6/9統合失調症を知る その1 疫学・原因・予防・診断・治療・予後 メンタル統合失調症の生涯罹患率は1%、日本では100万人が罹患していると推定されますが、その病像、患者さんの生活実態については、正しく知られていないと思われます。 日常診療で毎日、患者さんに接している専門医として、このシリーズでは統合失調症に対する理解を深め、適切な就業支援に結びつけたいと思います。 |
西尾 正人 | 満席 |
2021年 6月10日(木) 14:00~15:30 |
6/10職場におけるカウンセリングの技法を学ぶ 初級:その1 保健カウンセリングの基本的な考え方や職場におけるカウンセリング活動の位置づけ等を解説します。(その2は8月19日、中級は下期。) |
福川 康之 | 満席 |
2021年 6月15日(火) 15:00~16:30 |
6/15職場のメンタルヘルス〜ストレスとその対処〜 メンタルストレスとその対処方法について解説します。内容は昨年と大きな変化はありませんが、セミナー時間中に受講生の皆様からの質問時間を約30分間設けます。 |
中田 暁 | 満席 |
2021年 6月17日(木) 14:30~16:00 |
6/17企業に必要な妊産婦の就労上の配慮 保健企業の為に女性労働者の労働力を確保する事は、大切な課題になってきています。妊娠中も快適に又、出産後も辞めることなく職場に戻って来られる環境作りも必要です。これら妊産婦の母性健康管理等について詳しく解説いたします。 |
斎藤 信彦 | 満席 |
2021年 6月22日(火) 14:30~16:00 |
【WEBセミナー】6/22溶接作業の労働衛生管理 保健溶接は現代の社会にとって欠かせない技術ですが、様々な健康リスクが存在します。令和3年4月1日には法令が改正され、溶接ヒュームが特定化学物質となりました。これを機会に、溶接作業の労働衛生管理について見直していきましょう。 |
山瀧 一 | 調整中 |
2021年 6月24日(木) 10:00~11:30 |
【千葉商工会議所】6/24職場ストレスによって発症したうつ病の「心の傷」を癒す認知行動療法の記憶の書き直し技法 メンタルうつ病患者へのWEBアンケート調査で、パワハラ、ワンオペ、無理な配置転換などの職場ストレスで発症した「心の傷」が長期間の苦痛につながっていることが明らかになりました。その結果とともに、うつ病の「心の傷」を癒す認知行動療法のimagery rescriptingと呼ばれる記憶の書き直し技法を紹介します。 【認:生涯研修・専門1.5単位】 |
清水 栄司 | 満席 |
2021年 6月25日(金) 15:00~16:30 |
6/25働く人の健康セミナーシリーズその6 健康診断から心臓病予防を考える 保健健康診断の結果の中には動脈硬化予防の手がかりがあります。将来の心臓病予防のためには、自覚症状がなくても隠れた問題点にどう気付くか、さらにどう対処するかが大切です。健診結果の解釈に関して今までに明らかになったエビデンスをもとにまとめます。 |
YKK健康管理センター 中尾 元栄 | 満席 |
2021年 6月28日(月) 14:30~16:00 |
6/28化学物質のリスクアセスメントの基礎と実践 保健化学物質のリスクアセスメントの基礎と実際、リスクマネジメントにおける位置づけを概説し、理解を深める。また、各種リスクアセスメントの手法を紹介し、それらを実際に使えるようになるために必要なスキルを習得する。 |
大久保 靖司 | 満席 |
2021年 7月01日(木) 14:00~16:00 |
【千葉県教育会館】7/1産業心理学入門シリーズ 自分軸を見つけよう メンタル職域やカウンセリングで「自分軸がない」という相談を受けることは少なくありません。このセミナーでは、感情と思考を切り口に、自分軸を見つけていくためのコツを、グループでのディスカッションも交えて学びます。 〔会場:千葉県教育会館 本館 6階 604会議室〕 |
ヒューマンハピネス(株)代表取締役・医学博士・産業医・労働衛生コンサルタント(保健衛生) 上谷 実礼 | 調整中 |
2021年 7月06日(火) 14:30~16:00 |
【千葉県教育会館】7/6労働衛生担当者としても不安全行動を考える(危険感受性と危険敢行性) 保健労働災害の原因の一つとして9割に不安全行動があげられます。何故不安全行動が起こるのか、危険感受性(危険を危険と感じる力)危険敢行性(危険と分かっていても「やってしまう」志向)の入門です。危険感受性が低ければリスクアセスメントも有効になりません(事故後に想定外!と嘆いても)。 |
労働衛生コンサルタント(保健)・社会保険労務士・産業カウンセラー・元千葉労働基準監督署長 稲垣 寛孝 | 調整中 |
2021年 7月07日(水) 14:00~15:30 |
【千葉県教育会館】7/7安全衛生管理基礎講座Ⅱ~労働安全衛生法と安全配慮義務~ 保健労働災害防止のためには、労働安全衛生法の理解が欠かせません。また、安全配慮義務を果たすには、事業者責任による危害防止措置とは何かをしっかり理解する必要があります。画一的な規制(刑事法規等)への対応だけでは、安全配慮義務は果たせません。事業場独自の対策(リスクアセスメント)が必要です。このような視点で、「職場環境と健康管理」についても検討しましょう。 |
飯島 正三 | 調整中 |
2021年 7月09日(金) 14:30~16:00 |
7/9産業保健に有益な統計・疫学の基礎知識 保健産業保健に必要な疫学、基本的統計に関して講義します。後に続く「Excelによる健診データの統計学的処理」の受講をお考えの方にもお勧めします。(パソコンは不要です。) |
諏訪園 靖 | 調整中 |
2021年 7月13日(火) 14:00~16:00 |
7/13これから始める職場環境改善 メンタルストレスチェック制度において努力義務となっている職場環境改善に着手するための基礎を学ぶとともに、職場環境改善を進める上でのハードルやこれを乗り越える工夫についてもグループワークを通して考えていきます。(昨年度と同内容です。) |
当センターメンタルヘルス対策・両立支援促進員 近藤 健義 | 調整中 |
2021年 7月20日(火) 15:00~16:30 |
7/20メンタルヘルス不調者の職場復帰 メンタルメンタルヘルス不調になり休業した労働者の、職場復帰のありかたについて解説します。内容は昨年と大きな変化はありませんが、セミナー時間中に受講生の皆様からの質問時間を約30分間設けます。 |
中田 暁 | 調整中 |
2021年 7月21日(水) 14:00~15:30 |
7/21腰痛の病態と職業性腰痛 保健腰痛の発生原因は様々で、病態が異なります。ここでは一般的な腰痛の解説とともに職業性腰痛の特徴について述べます。またそれぞれの発生原因別に治療と対処方法について解説します。 |
(独)労働者健康安全機構千葉労災病院 整形外科・千葉大学医学部臨床教授 山縣 正庸 | 調整中 |
2021年 7月26日(月) 10:00~12:00 |
7/26見直そうハラスメント対策 メンタル働き方改革の推進には職場の良好な人間関係が不可欠です。その為に職場のハラスメント対策を再考しましょう。具体的な事例があれば当日ご提供ください。 |
森崎 美奈子 | 調整中 |
2021年 8月04日(水) 14:00~16:00 |
8/4企業の安全配慮義務-なぜ⽣活習慣病対策が必要なのか- 保健企業の安全(健康)配慮義務という観点から企業が生活習慣病対策を実施しなければならない理由についてご説明します。 |
産業医・労働衛生コンサルタント 中林 圭一 | 調整中 |
2021年 8月05日(木) 14:00~16:00 |
【WEBセミナー】8/5自閉症傾向を有する労働者への対応のために1 メンタル時に陰性感情を生じさせる対象への対応にあたっては、相手を深く理解することが大切です。自閉症の基本障害について、「心の理論」とバロン=コーエンによる応用と発展などについてまとめます。
こちらのセミナーの募集は7月頃です。追ってお知らせ致します。 |
山内 直人 | 調整中 |
2021年 8月17日(火) 10:00~11:30 |
8/17長寿社会を支える 産業保健・看護活動(エイジフレンドリーの職場) 保健人々が望んできた長寿社会を迎えています。初めて経験する様々な社会現象や変化する職場環境の中、長寿社会を支える職域保健の果たす役割が重要となり、求められています。人生豊かに働くための職場での実践活動を通して考えてみます。 |
川名 ヤヨ子 | 調整中 |
2021年 8月19日(木) 14:00~15:30 |
【千葉県教育会館】8/19職場におけるカウンセリングの技法を学ぶ 初級:その2 保健初回面接における注意点や認知行動療法など、カウンセリングの技法に関する基礎知識の解説と演習を行います。(その1は6月10日、中級は下期。) 〔会場:千葉県教育会館 本館 2階 203会議室〕 |
福川 康之 | 調整中 |
2021年 8月25日(水) 14:30~16:00 |
8/25騒⾳下における聴覚管理 保健騒音職場における難聴予防のための聴覚管理はどのように行うか解説します。 |
医療法人社団 威風会 栗山中央病院 耳鼻咽喉科医師 吉田 泰行 | 調整中 |
2021年 8月26日(木) 14:30~16:00 |
【千葉県教育会館】8/26プロボクシング リング禍にみる「リスク」・「トリガー」と私たち 保健ヒヤリハット・KYや職場巡視、災害事例の事後的検討を励行しても、重大災害をゼロにすることは、現時点ではまだ、できていません。「何をやっても、災害が起こるときは起こってしまう……」と諦観してしまうと、各事業所の労働安全衛生全般が、外形を整えるだけの浅薄なものに墜ちていきます。災害をどうしてもなくせないときに、どこから何にどう着手して、実効性を担保すればよいのか?プロボクシングのレフェリー・リングドクターとして、複数のリング事故に対応した経験をもつ演者が、実際のリング禍事例を提示しつつ、「前にも進めず、後にも退けなくなったときの打開点」につき、考えるためのヒントを提示します。 |
労働衛生コンサルタント・岩手県立遠野病院 小児科医師 弥富 耕平 | 調整中 |
2021年 8月27日(金) 14:30~16:00 |
8/27「Excel による健診データの統計学的処理」Excel の使⽤⽅法の基礎、データの⼊⼒⽅法・数式・関数・分析ツール 保健「Excelによる健診データの統計学的処理」代表的な表計算ソフト「Excel」を用いて、健診データの解析の実際について、入力から計算までを解説を加えながら実習します。当日は、各自PCをご持参ください。 |
諏訪園 靖 | 調整中 |
2021年 8月30日(月) 14:30~16:00 |
8/30外国人労働者と高齢労働者の健康管理 保健働き方改革により、外国人労働者、高齢労働者の活用が期待されています。これらの労働者の特性と健康管理のポイントを説明し、理解を深めていきます。 |
大久保 靖司 | 調整中 |
2021年 9月02日(木) 14:00~16:00 |
【WEBセミナー】9/2自閉症傾向を有する労働者への対応のために2 メンタルピーター・ホブソンの理論、発達心理学、精神病理学等の知見を取り入れて、理解を深めます。2回を通じて、一見バラバラに見える自閉症の種々の特徴が繋がって理解できるようになると思います。 こちらのセミナーの募集は8月頃です。追ってお知らせ致します。 |
山内 直人 | 調整中 |
2021年 9月07日(火) 15:00~16:30 |
【千葉商工会議所】9/7過重労働による健康障害防止対策について~産業医・産業保健スタッフのスキルアップ研修~ 保健過重労働による健康障害は、過労死等の脳心臓疾患や精神障害であり、その防止対策推進のためには産業医をはじめとする産業保健スタッフと人事労務管理者との連携が不可欠です。多すぎる残業は、高コスト低パフォーマンスとなり、健康を損ねるだけでなく企業経営も圧迫します。事業者への助言と衛生委員会等の活用、過重労働者への面談と事後措置の例、などもお話しします。 |
日本製鉄(株)東日本製鉄所 統括産業医 宮本 俊明 | 調整中 |
2021年 9月08日(水) 14:00~15:30 |
9/8安全衛生管理基礎講座Ⅲ~労災保険法と安全配慮義務~ 保健日本では、労災補償として「労災保険制度と民事賠償制度」が併存しております。それらの制度を理解し、日頃から災害発生に備えた社内体制の整備が必要です。「安全配慮義務と自己保健義務」も重要な論点になると思います。今回は、3番目の基礎講座として、労災防止責任を担保すべき労災補償制度について概観いたします。 |
飯島 正三 | 調整中 |
2021年 9月09日(木) 14:00~16:00 |
9/9産業心理学入門シリーズ アサーティブなコミュニケーションを身につけよう メンタル職場で、自分の言いたいこと・言いづらいことを上手に伝えられていますか? このセミナーでは自分も人も大切にして、ストレスをためずに自己表現ができるようになるためのコミュニケーションスキルを、グループでのディスカッションも交えて学びます。 |
ヒューマンハピネス㈱代表取締役・医学博士・産業医・労働衛生コンサルタント(保健衛生) 上谷 実礼 | 調整中 |
2021年 9月15日(水) 14:00~16:00 |
9/15労働災害・メンタルヘルスに関連する労使トラブルの実態 保健メンタルヘルスに関する労使トラブル事案について、労務専門弁護士と産業医資格を持つ弁護士2名が実際に経験した事例に基づき、対談を交えて講義します。労務実務と産業衛生実務の専門実務を学ぶことができる、他に類のない講演内容です。 |
弁護士法人戸田労務経営 代表弁護士 戸田 哲/弁護士法人戸田労務経営 弁護士・産業医 竹口 英伸 | 調整中 |
2021年 9月17日(金) 14:30~16:00 |
9/17新型コロナウィルス流行や改正健康増進法の全面施行5年後を見据えた職域のタバコ規制対策 保健喫煙歴は新型コロナウィルス感染症の重症化の関連データもでて、タバコ対策の重要性が再認識されて来ています。法律に基づいた受動喫煙防止策強化だけでなくすべての喫煙者に禁煙支援が必要です。また加熱式タバコなども含めた職域でのタバコ対策推進は健康づくりにも効果を上げます。 |
日本禁煙学会認定禁煙指導専門看護師・日本産業衛生学会認定産業保健看護上級専門看護師・TONEヘルスケアオフィス 利根川 豊子 | 調整中 |
2021年 9月21日(火) 15:00~16:30 |
9/21衛⽣管理者の職務について 保健衛生管理者にはどのような職務があり、どのように遂行したらよいのかを解説します。内容は昨年と大きな変化はありませんが、セミナー時間中に受講生の皆様からの質問時間を約30分間設けます。 |
中田 暁 | 調整中 |
2021年 9月27日(月) 14:30~16:00 |
9/27特殊健康診断の取組みと有効活用 保健求められる特殊健康診断が追加されたり変化してきています。法定だからいちおう実施するが、確認すべきことが多くなり面倒だ。どんな取組みや活用をすれば実効ある健診にできるだろうか。 |
産業医房 元気げんき代表 労働衛生コンサルタント 日本産業衛生学会指導医 医学博士 永島 昭司 | 調整中 |
2021年 9月28日(火) 14:30~16:00 |
9/28健康診断結果をみる~個の視点、集団の視点~ 保健健康診断結果を個人だけ、その時点だけではなく、時間を追ってみる、集団でみることで、健康づくりの貴重なヒントが得られるかもしれません。衛生週間を前に、健康診断結果の活用法、取りまとめ方について整理します。 |
山瀧 一 | 調整中 |
4/27熱中症に備える 保健
日付 時間 |
2021年 4月27日(火) 14:30~16:00 |
研修名 研修内容 |
地球温暖化に伴い熱中症のリスクはますます高まっています。基本と職場での対策について解説します。 〔会場:千葉産業保健総合支援センター内研修室〕 日医認定産業医単位の対象セミナーではありません。ご注意ください。 |
---|---|
講師 | 山瀧 一 |
お申込み 状況 |
空きあり |
メールでのお申込みはこちら |
5/12安全衛生管理基礎講座Ⅰ~労働災害の防止~ 保健
日付 時間 |
2021年 5月12日(水) 14:00~15:30 |
研修名 研修内容 |
労働災害とは業務に起因する「負傷と疾病」のことですが、労働災害防止は安全と衛生の両輪による活動です。「安全」と「衛生」を別個に扱うのは、あくまでも便宜上の理由なのだと思いますが、行政は「安全」と「衛生」を全く別のテーマのように扱っており、そのことから多くの弊害が生じているように思われます。現場活動においては、安全と衛生は一体のものですから、我々は「安全衛生全般」に強い担当者になる必要があります。そういった視点での第1回目の基礎講座です。 〔会場:千葉産業保健総合支援センター内研修室〕 日医認定産業医単位の対象セミナーではありません。ご注意ください。 |
---|---|
講師 | 飯島 正三 |
お申込み 状況 |
残り僅か |
メールでのお申込みはこちら |
【加瀬の貸し会議室】5/13産業心理学入門シリーズ テレワークでのコミュニケーション・マネジメント メンタル
日付 時間 |
2021年 5月13日(木) 14:00~16:00 |
研修名 研修内容 |
2020年は多くの会社でテレワーク元年となりました。テレワークでのコミュニケーション、マネジメント、チームビルディングがうまくいかないという悩みは多いようです。このセミナーではテレワークを円滑に進めるコツを、グループでのディスカッションも交えて学びます。 〔会場:加瀬の貸し会議室 千葉中央ホール8階 第1会議室〕 |
---|---|
講師 | ヒューマンハピネス㈱代表取締役・医学博士・産業医・労働衛生コンサルタント(保健衛生) 上谷 実礼 |
お申込み 状況 |
満席 |
メールでのお申込みはこちら |
【千葉商工会議所】5/14主要な労働衛生対策(法規制中心)のおさらい 保健
日付 時間 |
2021年 5月14日(金) 14:30~16:00 |
研修名 研修内容 |
近年、労働衛生関係の諸規則・ガイドラインの改正・発出が相次いでいます。 〔会場:千葉商工会議所 14階 第2ホールABC〕 日医認定産業医単位の対象セミナーではありません。ご注意ください。 |
---|---|
講師 | 労働衛生コンサルタント(保健)・社会保険労務士・産業カウンセラー・元千葉労働基準監督署長 稲垣 寛孝 |
お申込み 状況 |
残り僅か |
メールでのお申込みはこちら |
5/17メンタルヘルス事例検討① メンタル
日付 時間 |
2021年 5月17日(月) 10:00~12:00 |
研修名 研修内容 |
職場でよく起こりうる事例を題材に検討します。シリーズでの受講をお勧めします。題材にあげたい事例を募集しております。(事例検討② 下期) 〔会場:千葉産業保健総合支援センター内研修室〕 日医認定産業医単位の対象セミナーではありません。ご注意ください。 |
---|---|
講師 | 森崎 美奈子 |
お申込み 状況 |
空きあり |
メールでのお申込みはこちら |
5/19入門シリーズ「有害ガスの濃度を測ろう」ー検知管の使い方ー 保健
日付 時間 |
2021年 5月19日(水) 14:00~16:30 |
研修名 研修内容 |
作業所内の有害ガス濃度を簡単に知ることができる検知管の使い方を実習します。 〔会場:千葉産業保健総合支援センター内研修室〕 日医認定産業医単位の対象セミナーではありません。ご注意ください。 |
---|---|
講師 | 磯部 清房 |
お申込み 状況 |
空きあり |
メールでのお申込みはこちら |
5/25明日から役立つ職場巡視のポイント 保健
日付 時間 |
2021年 5月25日(火) 14:30~16:00 |
研修名 研修内容 |
職場巡視は衛生管理者・産業医の重要な活動の一つです。職場を”みる”ポイントについて一緒に考えましょう。 〔会場:千葉産業保健総合支援センター内研修室〕 日医認定産業医単位の対象セミナーではありません。ご注意ください。 |
---|---|
講師 | 山瀧 一 |
お申込み 状況 |
残り僅か |
メールでのお申込みはこちら |
5/28この健診結果、就業制限必要ですか? ~心血管疾患編~ 保健
日付 時間 |
2021年 5月28日(金) 14:00~16:00 |
研修名 研修内容 |
健康診断結果から、時に就業制限を検討しなければならないケースがあります。ある値を設定し、該当したら就業制限を付す企業もありますが、なぜその値を用いるのか、医学的なエビデンスをもとに検討したいと思います。また、心血管疾患の事例を中心に、職場復帰時から一連の流れをイメージしながら検討していきます。仕組み作りの部分は前年度と一緒です。 〔会場:千葉産業保健総合支援センター内研修室〕 日医認定産業医単位の対象セミナーではありません。ご注意ください。 |
---|---|
講師 | 日本製鉄(株)技術開発本部 産業医 長谷川 将之 |
お申込み 状況 |
満席 |
メールでのお申込みはこちら |
6/2健診結果への対応と健康管理のための活用方法 保健
日付 時間 |
2021年 6月02日(水) 14:00~16:00 |
研修名 研修内容 |
健診の結果,有所見であっても会社として特段の対応は要らないものがある一方で,健康リスクとして早急に対応しなければならない場合もあります。本講座ではこうした点について基本的な考え方を説明するとともに,集団全体としての健康管理状況の把握・評価など健診データの活用についてもお話ししたいと思います。 |
---|---|
講師 | 産業医・労働衛生コンサルタント 中林 圭一 |
お申込み 状況 |
満席 |
メールでのお申込みはこちら |
6/3ポジティブ・メンタルヘルス メンタル
日付 時間 |
2021年 6月03日(木) 14:00~16:00 |
研修名 研修内容 |
職業性ストレスモデルから仕事の要求度-資源モデルへの進化、いきいき職場づくりに向けた職場環境改善の方法、新職業性ストレス簡易調査票等についてお話しします。 |
---|---|
講師 | 山内 直人 |
お申込み 状況 |
満席 |
メールでのお申込みはこちら |
6/4職場における救急処置 保健
日付 時間 |
2021年 6月04日(金) 14:30~16:00 |
研修名 研修内容 |
衛生管理者の受験科目にも「救急処置」がありますが、職場で必要な救急処置法をAEDの操作手順を中心として復習する内容となっております。 |
---|---|
講師 | 橘川 志延 |
お申込み 状況 |
満席 |
メールでのお申込みはこちら |
6/8治療と仕事の両立支援~がん患者さんの困りごと~ 両立支援
日付 時間 |
2021年 6月08日(火) 14:00~16:30 |
研修名 研修内容 |
がんと診断されてから再発までの事例をもとに就労とお金について考えていきます。 |
---|---|
講師 | 特定社会保険労務士 当センターメンタルヘルス対策・両立支援促進員 宮沢 佳子/1級ファイナンシャル・プランニング技能士・CFPⓇ・看護師 黒田 ちはる |
お申込み 状況 |
満席 |
メールでのお申込みはこちら |
6/9統合失調症を知る その1 疫学・原因・予防・診断・治療・予後 メンタル
日付 時間 |
2021年 6月09日(水) 15:00~16:30 |
研修名 研修内容 |
統合失調症の生涯罹患率は1%、日本では100万人が罹患していると推定されますが、その病像、患者さんの生活実態については、正しく知られていないと思われます。 日常診療で毎日、患者さんに接している専門医として、このシリーズでは統合失調症に対する理解を深め、適切な就業支援に結びつけたいと思います。 |
---|---|
講師 | 西尾 正人 |
お申込み 状況 |
満席 |
メールでのお申込みはこちら |
6/10職場におけるカウンセリングの技法を学ぶ 初級:その1 保健
日付 時間 |
2021年 6月10日(木) 14:00~15:30 |
研修名 研修内容 |
カウンセリングの基本的な考え方や職場におけるカウンセリング活動の位置づけ等を解説します。(その2は8月19日、中級は下期。) |
---|---|
講師 | 福川 康之 |
お申込み 状況 |
満席 |
メールでのお申込みはこちら |
6/15職場のメンタルヘルス〜ストレスとその対処〜 メンタル
日付 時間 |
2021年 6月15日(火) 15:00~16:30 |
研修名 研修内容 |
ストレスとその対処方法について解説します。内容は昨年と大きな変化はありませんが、セミナー時間中に受講生の皆様からの質問時間を約30分間設けます。 |
---|---|
講師 | 中田 暁 |
お申込み 状況 |
満席 |
メールでのお申込みはこちら |
6/17企業に必要な妊産婦の就労上の配慮 保健
日付 時間 |
2021年 6月17日(木) 14:30~16:00 |
研修名 研修内容 |
企業の為に女性労働者の労働力を確保する事は、大切な課題になってきています。妊娠中も快適に又、出産後も辞めることなく職場に戻って来られる環境作りも必要です。これら妊産婦の母性健康管理等について詳しく解説いたします。 |
---|---|
講師 | 斎藤 信彦 |
お申込み 状況 |
満席 |
メールでのお申込みはこちら |
【WEBセミナー】6/22溶接作業の労働衛生管理 保健
日付 時間 |
2021年 6月22日(火) 14:30~16:00 |
研修名 研修内容 |
溶接は現代の社会にとって欠かせない技術ですが、様々な健康リスクが存在します。令和3年4月1日には法令が改正され、溶接ヒュームが特定化学物質となりました。これを機会に、溶接作業の労働衛生管理について見直していきましょう。 |
---|---|
講師 | 山瀧 一 |
お申込み 状況 |
調整中 |
メールでのお申込みはこちら |
【千葉商工会議所】6/24職場ストレスによって発症したうつ病の「心の傷」を癒す認知行動療法の記憶の書き直し技法 メンタル
日付 時間 |
2021年 6月24日(木) 10:00~11:30 |
研修名 研修内容 |
うつ病患者へのWEBアンケート調査で、パワハラ、ワンオペ、無理な配置転換などの職場ストレスで発症した「心の傷」が長期間の苦痛につながっていることが明らかになりました。その結果とともに、うつ病の「心の傷」を癒す認知行動療法のimagery rescriptingと呼ばれる記憶の書き直し技法を紹介します。 【認:生涯研修・専門1.5単位】 |
---|---|
講師 | 清水 栄司 |
お申込み 状況 |
満席 |
メールでのお申込みはこちら |
6/25働く人の健康セミナーシリーズその6 健康診断から心臓病予防を考える 保健
日付 時間 |
2021年 6月25日(金) 15:00~16:30 |
研修名 研修内容 |
健康診断の結果の中には動脈硬化予防の手がかりがあります。将来の心臓病予防のためには、自覚症状がなくても隠れた問題点にどう気付くか、さらにどう対処するかが大切です。健診結果の解釈に関して今までに明らかになったエビデンスをもとにまとめます。 |
---|---|
講師 | YKK健康管理センター 中尾 元栄 |
お申込み 状況 |
満席 |
メールでのお申込みはこちら |
6/28化学物質のリスクアセスメントの基礎と実践 保健
日付 時間 |
2021年 6月28日(月) 14:30~16:00 |
研修名 研修内容 |
化学物質のリスクアセスメントの基礎と実際、リスクマネジメントにおける位置づけを概説し、理解を深める。また、各種リスクアセスメントの手法を紹介し、それらを実際に使えるようになるために必要なスキルを習得する。 |
---|---|
講師 | 大久保 靖司 |
お申込み 状況 |
満席 |
メールでのお申込みはこちら |
【千葉県教育会館】7/1産業心理学入門シリーズ 自分軸を見つけよう メンタル
日付 時間 |
2021年 7月01日(木) 14:00~16:00 |
研修名 研修内容 |
職域やカウンセリングで「自分軸がない」という相談を受けることは少なくありません。このセミナーでは、感情と思考を切り口に、自分軸を見つけていくためのコツを、グループでのディスカッションも交えて学びます。 〔会場:千葉県教育会館 本館 6階 604会議室〕 |
---|---|
講師 | ヒューマンハピネス(株)代表取締役・医学博士・産業医・労働衛生コンサルタント(保健衛生) 上谷 実礼 |
お申込み 状況 |
調整中 |
メールでのお申込みはこちら |
【千葉県教育会館】7/6労働衛生担当者としても不安全行動を考える(危険感受性と危険敢行性) 保健
日付 時間 |
2021年 7月06日(火) 14:30~16:00 |
研修名 研修内容 |
労働災害の原因の一つとして9割に不安全行動があげられます。何故不安全行動が起こるのか、危険感受性(危険を危険と感じる力)危険敢行性(危険と分かっていても「やってしまう」志向)の入門です。危険感受性が低ければリスクアセスメントも有効になりません(事故後に想定外!と嘆いても)。 |
---|---|
講師 | 労働衛生コンサルタント(保健)・社会保険労務士・産業カウンセラー・元千葉労働基準監督署長 稲垣 寛孝 |
お申込み 状況 |
調整中 |
メールでのお申込みはこちら |
【千葉県教育会館】7/7安全衛生管理基礎講座Ⅱ~労働安全衛生法と安全配慮義務~ 保健
日付 時間 |
2021年 7月07日(水) 14:00~15:30 |
研修名 研修内容 |
労働災害防止のためには、労働安全衛生法の理解が欠かせません。また、安全配慮義務を果たすには、事業者責任による危害防止措置とは何かをしっかり理解する必要があります。画一的な規制(刑事法規等)への対応だけでは、安全配慮義務は果たせません。事業場独自の対策(リスクアセスメント)が必要です。このような視点で、「職場環境と健康管理」についても検討しましょう。 |
---|---|
講師 | 飯島 正三 |
お申込み 状況 |
調整中 |
メールでのお申込みはこちら |
7/9産業保健に有益な統計・疫学の基礎知識 保健
日付 時間 |
2021年 7月09日(金) 14:30~16:00 |
研修名 研修内容 |
産業保健に必要な疫学、基本的統計に関して講義します。後に続く「Excelによる健診データの統計学的処理」の受講をお考えの方にもお勧めします。(パソコンは不要です。) |
---|---|
講師 | 諏訪園 靖 |
お申込み 状況 |
調整中 |
メールでのお申込みはこちら |
7/13これから始める職場環境改善 メンタル
日付 時間 |
2021年 7月13日(火) 14:00~16:00 |
研修名 研修内容 |
ストレスチェック制度において努力義務となっている職場環境改善に着手するための基礎を学ぶとともに、職場環境改善を進める上でのハードルやこれを乗り越える工夫についてもグループワークを通して考えていきます。(昨年度と同内容です。) |
---|---|
講師 | 当センターメンタルヘルス対策・両立支援促進員 近藤 健義 |
お申込み 状況 |
調整中 |
メールでのお申込みはこちら |
7/20メンタルヘルス不調者の職場復帰 メンタル
日付 時間 |
2021年 7月20日(火) 15:00~16:30 |
研修名 研修内容 |
メンタルヘルス不調になり休業した労働者の、職場復帰のありかたについて解説します。内容は昨年と大きな変化はありませんが、セミナー時間中に受講生の皆様からの質問時間を約30分間設けます。 |
---|---|
講師 | 中田 暁 |
お申込み 状況 |
調整中 |
メールでのお申込みはこちら |
7/21腰痛の病態と職業性腰痛 保健
日付 時間 |
2021年 7月21日(水) 14:00~15:30 |
研修名 研修内容 |
腰痛の発生原因は様々で、病態が異なります。ここでは一般的な腰痛の解説とともに職業性腰痛の特徴について述べます。またそれぞれの発生原因別に治療と対処方法について解説します。 |
---|---|
講師 | (独)労働者健康安全機構千葉労災病院 整形外科・千葉大学医学部臨床教授 山縣 正庸 |
お申込み 状況 |
調整中 |
メールでのお申込みはこちら |
7/26見直そうハラスメント対策 メンタル
日付 時間 |
2021年 7月26日(月) 10:00~12:00 |
研修名 研修内容 |
働き方改革の推進には職場の良好な人間関係が不可欠です。その為に職場のハラスメント対策を再考しましょう。具体的な事例があれば当日ご提供ください。 |
---|---|
講師 | 森崎 美奈子 |
お申込み 状況 |
調整中 |
メールでのお申込みはこちら |
8/4企業の安全配慮義務-なぜ⽣活習慣病対策が必要なのか- 保健
日付 時間 |
2021年 8月04日(水) 14:00~16:00 |
研修名 研修内容 |
企業の安全(健康)配慮義務という観点から企業が生活習慣病対策を実施しなければならない理由についてご説明します。 |
---|---|
講師 | 産業医・労働衛生コンサルタント 中林 圭一 |
お申込み 状況 |
調整中 |
メールでのお申込みはこちら |
【WEBセミナー】8/5自閉症傾向を有する労働者への対応のために1 メンタル
日付 時間 |
2021年 8月05日(木) 14:00~16:00 |
研修名 研修内容 |
時に陰性感情を生じさせる対象への対応にあたっては、相手を深く理解することが大切です。自閉症の基本障害について、「心の理論」とバロン=コーエンによる応用と発展などについてまとめます。
こちらのセミナーの募集は7月頃です。追ってお知らせ致します。 |
---|---|
講師 | 山内 直人 |
お申込み 状況 |
調整中 |
メールでのお申込みはこちら |
8/17長寿社会を支える 産業保健・看護活動(エイジフレンドリーの職場) 保健
日付 時間 |
2021年 8月17日(火) 10:00~11:30 |
研修名 研修内容 |
人々が望んできた長寿社会を迎えています。初めて経験する様々な社会現象や変化する職場環境の中、長寿社会を支える職域保健の果たす役割が重要となり、求められています。人生豊かに働くための職場での実践活動を通して考えてみます。 |
---|---|
講師 | 川名 ヤヨ子 |
お申込み 状況 |
調整中 |
メールでのお申込みはこちら |
【千葉県教育会館】8/19職場におけるカウンセリングの技法を学ぶ 初級:その2 保健
日付 時間 |
2021年 8月19日(木) 14:00~15:30 |
研修名 研修内容 |
初回面接における注意点や認知行動療法など、カウンセリングの技法に関する基礎知識の解説と演習を行います。(その1は6月10日、中級は下期。) 〔会場:千葉県教育会館 本館 2階 203会議室〕 |
---|---|
講師 | 福川 康之 |
お申込み 状況 |
調整中 |
メールでのお申込みはこちら |
8/25騒⾳下における聴覚管理 保健
日付 時間 |
2021年 8月25日(水) 14:30~16:00 |
研修名 研修内容 |
騒音職場における難聴予防のための聴覚管理はどのように行うか解説します。 |
---|---|
講師 | 医療法人社団 威風会 栗山中央病院 耳鼻咽喉科医師 吉田 泰行 |
お申込み 状況 |
調整中 |
メールでのお申込みはこちら |
【千葉県教育会館】8/26プロボクシング リング禍にみる「リスク」・「トリガー」と私たち 保健
日付 時間 |
2021年 8月26日(木) 14:30~16:00 |
研修名 研修内容 |
ヒヤリハット・KYや職場巡視、災害事例の事後的検討を励行しても、重大災害をゼロにすることは、現時点ではまだ、できていません。「何をやっても、災害が起こるときは起こってしまう……」と諦観してしまうと、各事業所の労働安全衛生全般が、外形を整えるだけの浅薄なものに墜ちていきます。災害をどうしてもなくせないときに、どこから何にどう着手して、実効性を担保すればよいのか?プロボクシングのレフェリー・リングドクターとして、複数のリング事故に対応した経験をもつ演者が、実際のリング禍事例を提示しつつ、「前にも進めず、後にも退けなくなったときの打開点」につき、考えるためのヒントを提示します。 |
---|---|
講師 | 労働衛生コンサルタント・岩手県立遠野病院 小児科医師 弥富 耕平 |
お申込み 状況 |
調整中 |
メールでのお申込みはこちら |
8/27「Excel による健診データの統計学的処理」Excel の使⽤⽅法の基礎、データの⼊⼒⽅法・数式・関数・分析ツール 保健
日付 時間 |
2021年 8月27日(金) 14:30~16:00 |
研修名 研修内容 |
「Excelによる健診データの統計学的処理」代表的な表計算ソフト「Excel」を用いて、健診データの解析の実際について、入力から計算までを解説を加えながら実習します。当日は、各自PCをご持参ください。 |
---|---|
講師 | 諏訪園 靖 |
お申込み 状況 |
調整中 |
メールでのお申込みはこちら |
8/30外国人労働者と高齢労働者の健康管理 保健
日付 時間 |
2021年 8月30日(月) 14:30~16:00 |
研修名 研修内容 |
働き方改革により、外国人労働者、高齢労働者の活用が期待されています。これらの労働者の特性と健康管理のポイントを説明し、理解を深めていきます。 |
---|---|
講師 | 大久保 靖司 |
お申込み 状況 |
調整中 |
メールでのお申込みはこちら |
【WEBセミナー】9/2自閉症傾向を有する労働者への対応のために2 メンタル
日付 時間 |
2021年 9月02日(木) 14:00~16:00 |
研修名 研修内容 |
ピーター・ホブソンの理論、発達心理学、精神病理学等の知見を取り入れて、理解を深めます。2回を通じて、一見バラバラに見える自閉症の種々の特徴が繋がって理解できるようになると思います。 こちらのセミナーの募集は8月頃です。追ってお知らせ致します。 |
---|---|
講師 | 山内 直人 |
お申込み 状況 |
調整中 |
メールでのお申込みはこちら |
【千葉商工会議所】9/7過重労働による健康障害防止対策について~産業医・産業保健スタッフのスキルアップ研修~ 保健
日付 時間 |
2021年 9月07日(火) 15:00~16:30 |
研修名 研修内容 |
過重労働による健康障害は、過労死等の脳心臓疾患や精神障害であり、その防止対策推進のためには産業医をはじめとする産業保健スタッフと人事労務管理者との連携が不可欠です。多すぎる残業は、高コスト低パフォーマンスとなり、健康を損ねるだけでなく企業経営も圧迫します。事業者への助言と衛生委員会等の活用、過重労働者への面談と事後措置の例、などもお話しします。 |
---|---|
講師 | 日本製鉄(株)東日本製鉄所 統括産業医 宮本 俊明 |
お申込み 状況 |
調整中 |
メールでのお申込みはこちら |
9/8安全衛生管理基礎講座Ⅲ~労災保険法と安全配慮義務~ 保健
日付 時間 |
2021年 9月08日(水) 14:00~15:30 |
研修名 研修内容 |
日本では、労災補償として「労災保険制度と民事賠償制度」が併存しております。それらの制度を理解し、日頃から災害発生に備えた社内体制の整備が必要です。「安全配慮義務と自己保健義務」も重要な論点になると思います。今回は、3番目の基礎講座として、労災防止責任を担保すべき労災補償制度について概観いたします。 |
---|---|
講師 | 飯島 正三 |
お申込み 状況 |
調整中 |
メールでのお申込みはこちら |
9/9産業心理学入門シリーズ アサーティブなコミュニケーションを身につけよう メンタル
日付 時間 |
2021年 9月09日(木) 14:00~16:00 |
研修名 研修内容 |
職場で、自分の言いたいこと・言いづらいことを上手に伝えられていますか? このセミナーでは自分も人も大切にして、ストレスをためずに自己表現ができるようになるためのコミュニケーションスキルを、グループでのディスカッションも交えて学びます。 |
---|---|
講師 | ヒューマンハピネス㈱代表取締役・医学博士・産業医・労働衛生コンサルタント(保健衛生) 上谷 実礼 |
お申込み 状況 |
調整中 |
メールでのお申込みはこちら |
9/15労働災害・メンタルヘルスに関連する労使トラブルの実態 保健
日付 時間 |
2021年 9月15日(水) 14:00~16:00 |
研修名 研修内容 |
メンタルヘルスに関する労使トラブル事案について、労務専門弁護士と産業医資格を持つ弁護士2名が実際に経験した事例に基づき、対談を交えて講義します。労務実務と産業衛生実務の専門実務を学ぶことができる、他に類のない講演内容です。 |
---|---|
講師 | 弁護士法人戸田労務経営 代表弁護士 戸田 哲/弁護士法人戸田労務経営 弁護士・産業医 竹口 英伸 |
お申込み 状況 |
調整中 |
メールでのお申込みはこちら |
9/17新型コロナウィルス流行や改正健康増進法の全面施行5年後を見据えた職域のタバコ規制対策 保健
日付 時間 |
2021年 9月17日(金) 14:30~16:00 |
研修名 研修内容 |
喫煙歴は新型コロナウィルス感染症の重症化の関連データもでて、タバコ対策の重要性が再認識されて来ています。法律に基づいた受動喫煙防止策強化だけでなくすべての喫煙者に禁煙支援が必要です。また加熱式タバコなども含めた職域でのタバコ対策推進は健康づくりにも効果を上げます。 |
---|---|
講師 | 日本禁煙学会認定禁煙指導専門看護師・日本産業衛生学会認定産業保健看護上級専門看護師・TONEヘルスケアオフィス 利根川 豊子 |
お申込み 状況 |
調整中 |
メールでのお申込みはこちら |
9/21衛⽣管理者の職務について 保健
日付 時間 |
2021年 9月21日(火) 15:00~16:30 |
研修名 研修内容 |
衛生管理者にはどのような職務があり、どのように遂行したらよいのかを解説します。内容は昨年と大きな変化はありませんが、セミナー時間中に受講生の皆様からの質問時間を約30分間設けます。 |
---|---|
講師 | 中田 暁 |
お申込み 状況 |
調整中 |
メールでのお申込みはこちら |
9/27特殊健康診断の取組みと有効活用 保健
日付 時間 |
2021年 9月27日(月) 14:30~16:00 |
研修名 研修内容 |
求められる特殊健康診断が追加されたり変化してきています。法定だからいちおう実施するが、確認すべきことが多くなり面倒だ。どんな取組みや活用をすれば実効ある健診にできるだろうか。 |
---|---|
講師 | 産業医房 元気げんき代表 労働衛生コンサルタント 日本産業衛生学会指導医 医学博士 永島 昭司 |
お申込み 状況 |
調整中 |
メールでのお申込みはこちら |
9/28健康診断結果をみる~個の視点、集団の視点~ 保健
日付 時間 |
2021年 9月28日(火) 14:30~16:00 |
研修名 研修内容 |
健康診断結果を個人だけ、その時点だけではなく、時間を追ってみる、集団でみることで、健康づくりの貴重なヒントが得られるかもしれません。衛生週間を前に、健康診断結果の活用法、取りまとめ方について整理します。 |
---|---|
講師 | 山瀧 一 |
お申込み 状況 |
調整中 |
メールでのお申込みはこちら |
受講の際の注意事項
- 参加費は無料です。
- セミナーは変更、中止となる場合があります。来場前に必ず最新の状況をホームページで確認して下さい。
- 追加セミナーについては随時、ホームページ・メールマガジンでお知らせします。
- 受講対象者は、産業医、保健師・看護師、衛生管理者・(安全)衛生推進者、労務・安全衛生担当者、事業者等、産業保健や労働衛生に携わっている方とします。
- 特別な指定がない限り「千葉産業保健総合支援センター研修室」で行います。
- 駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用下さい。
- 皆様に広くご利用いただくため、1社で数名参加の場合は人数を制限させていただくことがございます。
- お申込の本人様以外(代理)の申込み及び受講は、お断りさせていただく事がございます。
- 講座等のお申込をキャンセルする場合は、事前に御連絡ください。連絡なしのキャンセルが続いた場合は、今後研修受講をお断りさせて頂く場合がございます。
- 研修資料は参加された方のみ配布しております。(研修資料がない場合を除く)
- ホームページよりお申し込みの場合は、受付完了の自動返信をしております。FAXでお申し込みの場合は、受講案内通知はお送りしておりませんので、各自お申込みの控えでご確認ください。
(満員等でご出席いただけない場合のみ、ご連絡いたします) - 認定産業医研修会における遅刻、途中退場は単位認定が出来ませんのでご注意下さい。